1. HOME
  2. ブログ
  3. books
  4. フリーで仕事を始めたらまっさきに読む「経理」「税金」「申告」の本

出版実績

フリーで仕事を始めたらまっさきに読む「経理」「税金」「申告」の本

フリーで仕事を始めたらまっさきに読む「経理」「税金」「申告」の本

団塊世代の定年・ネットビジネスの進展で、今フリーランスが急増中!

「数字や事務処理は苦手、帳簿も自分でつけたこともない」というフリーランスの方向けの経理と税金申告、保険の本です。フリーランスになると、今まで会社が代行してくれていた税金申告などの事務処理を、自分でやらなければいけません。そこで生まれるのが、「税金の控除を受けるには?」「車や衣料品を経費で 落とすには?」「請求書はどう書くべき?」といった疑問です。本業に集中したい読者のために、これらを一冊にまとめ、大量の図版を使って一目で理解できるようにまとめました。

附属ダウンロードコンテンツ

著者紹介
笠原清明(かさはら・きよあき)
昭和32年、埼玉県さいたま市に生まれる。昭和54年、税理士試験に合格。昭和55年、中央大学商学部会計学科卒業後、公認会計士 長隆事務所に入所。昭和59年、東京都新宿区で開業。現在、社団法人・ソフトウェア開発・小売・建設・上場子会社など、約100社の税務に関わる。著書には『起業したらまっさきに読む経理の本』(クロスメディア・パブリッシング)、『経理に使えるEXCEL事典』(明日香出版社)、『小さな会社の仕訳と記帳』(日本能率協会マネジメントセンター)、『ビジネス実務とPC活用』(日経BP)、『図解本 小が大に勝つための会計学』(中央公論新社)、『営業日誌は書くな!』(角川学芸出版)などがある。

著者:笠原清明
定価:本体1680円(税別)
発行日:2014/11/27
ISBN:9784844373865
ページ数:288ページ
サイズ:B5変形(mm)
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:インプレス

立ち読みする

紙の本を買う

もくじ

はじめに

1 フリーの経理 あれこれを知っておこう
1 営業が「攻め」ならば、経理は「守り」
2 経理のポイントは5つ。この本でマスターしておこう
3 青色申告にしよう! そして65万円の控除を使って税金を安くしよう
4 パソコンを使って65万円の控除を受けられる帳簿を作ろう
5 仕事専用の通帳とクレジットカードを作って記帳を楽にしよう
6 所得税、住民税、印紙税などフリーにかかる税金を押さえておこう

2 フリーになったらすぐに開業の届け出を出そう
1 フリーの税金申告の窓口、税務署について知っておこう
2 税務署に書類を提出する方法と文書収受印のもらい方を知っておこう
3 開業届を税務署に提出しよう
4 青色申告の申請書を税務署に提出しよう
5 個人事業税の開業届を県税事務所に提出しよう5 現金と預金の出納帳の書き方の練習① 日付、金額、摘要の記入
6 現金と預金の出納帳の書き方の練習② 相手科目の記入

3経理のいろはを学んでおこう
1 正しい領収書の書き方を学んでおこう
2 領収書に貼る収入印紙について学んでおこう
3 領収書用紙の選び方と書き損じや再発行するときの注意事項
4 請求書や領収書は紛失しないよう整理し、保管しておこう

4はじめの経理のポイント
1 記帳する前の準備(事業用口座の開設と手提げ金庫の準備)
2 プライベートの支出は事業主貸、入金は事業主借
3 売上代金を受け取ったら「売上高」
4 仕入代金を支払ったら「仕入高」
5 税金や社会保険料の相手科目は「租税公課」と「事業主貸」
6 電気料金や水道料金は「水道光熱費」
7 郵便、電話、ネット関連費用は「通信費」
8 飲食、贈答、ゴルフなどの接待費用は「接待交際費」
9 電車賃や出張旅費、宿泊代は「旅費交通費」
10 仕事を手伝ってもらった報酬は「外注工賃」
11 事務用品、OA 機器などの物品購入費は「消耗品費」
12 家賃の支払いは「地代家賃」
13 その他の相手科目(貸借対照表)
14 その他の相手科目(損益計算書)
15 空欄にオリジナルの相手科目を作成しよう

5 はじめての決算整理のポイント
1 決算整理とは何かを理解しよう
2 未入金の売上を追加計上する
3 前受けの売上を振り替える
4 未払いの仕入を追加計上する
5 未払いの諸経費を追加計上する
6 前払いの仕入高、諸経費を振り替える
7 年末の在庫商品を振り替える
8 本年の売上に対応していない諸経費を振り替える
9 備品や機械などの減価償却費を計算する(定額法)
10 備品や機械などの減価償却費を計算する(一括償却)
11 減価償却の決算整理 繰延資産の償却費を計算する
12 貸倒損失の計上と貸倒引当金の繰入れ

6 会計ソフトを使って帳簿を作ろう
1 Excel帳簿作成フォームと会計ソフト。どちらで記帳しますか?
2 会計ソフトの選び方
3 会計ソフトの導入設定のポイント
4 会計ソフト入力のポイント
5 会計ソフトで仕訳帳、元帳、青色申告決算書を作成しよう

7 Excelを使って65万円の控除を受けられる帳簿を作ろう
1 Excel帳簿作成フォームの構造と使用方法
2 Excel帳簿作成フォームは無料でダウンロードできます
3 現金出納帳シートを作ってみよう
4 預金出納帳シートを作ってみよう
5 売上や経費の金額がいつでもわかるリアルタイム集計表を作ってみよう
6 現金出納帳、預金出納帳に仕訳を自動作成するエリアを作ってみよう
7 仕訳帳をExcelで作ってみよう
8 Excelで元帳を作ってみよう
9 Excelで青色申告決算書を作ろう

8 はじめての確定申告
1 所得税の基本を押さえておこう
2 国税庁の「所得税及び復興特別所得税の手引き」を活用しよう
3 STEP1 儲け(所得金額)の計算 10種類の所得区分を押さえておこう
4 STEP2 所得控除額を計算する① 所得控除の基本を押さえておこう
5 STEP2 所得控除額を計算する② 社会保険料控除を押さえておこう
6 STEP2 所得控除額を計算する③ 生命保険料控除を押さえておこう
7 STEP2 所得控除額を計算する④ 配偶者控除を押さえておこう
8 STEP2 所得控除額を計算する⑤ 扶養控除を押さえておこう
9 STEP2 所得控除額を計算する⑥ その他の所得控除を押さえておこう
10 STEP3 所得税を計算する 基本的な流れを押さえておこう
11 住民税・事業税の基本を押さえておこう

9 国税庁のサイトを作って確定申告書を作ってみよう
1 国税庁のサイトを使って確定申告書を作成しよう
2 青色申告決算書を作成しよう① 入力の流れを押さえておこう
3 青色申告決算書を作成しよう② 第一面の入力をしてみよう
4 青色申告決算書を作成しよう③ 青色申告特別控除額を入力しよう
5 青色申告決算書を作成しよう④ 貸借対照表の入力をしてみよう
6 青色申告決算書を作成しよう⑤ 青色申告決算書を印刷してみよう
7 確定申告書を作成しよう① 入力の流れを押さえておこう
8 確定申告書を作成しよう② 所得控除を入力しよう
9 確定申告書を作成しよう③ 社会保険料控除を入力しよう
10 確定申告書を作成しよう④ 生命保険料控除を入力しよう
11 確定申告書を作成しよう⑤ 配偶者控除を入力しよう
12 確定申告書を作成しよう⑥ 扶養控除を入力しよう
13 確定申告書を作成しよう⑦ 所得控除額を確認しよう
14 確定申告書を作成しよう⑧ 税額控除などを入力しよう
15 確定申告書を作成しよう⑨ 入力結果を確認しよう
16 確定申告書を作成しよう⑩ その他の項目を入力し印刷しよう

10 ここがわからない、フリーからの質問15
Q.1衣料品代
どのような衣料品代が経費に落とせますか

Q.2 飲食代
どのような飲食代が経費に落とせますか

Q.3 自宅
自宅で仕事をしています。家賃はどのくらい経費に落とせますか

Q.4 車
仕事に使っている自家用車の減価償却費はどのくらい経費に落とせますか

Q.5 給料支払
アルバイトを雇いました。気をつけることはありますか

Q.6 専門家に報酬を支払う
デザイナー、税理士に報酬を支払いました。気をつけることはありますか

Q.7 差し引かれる源泉税
得意先に源泉税を差し引いて支払うと言われました。気をつけることはありますか

Q.8 給料収入
年の途中でフリーになりました。前職の給料の申告方法を教えてください

Q.9 家族給
仕事を手伝っている家族に給料を支払います。気をつけることはありますか

Q.10 消費税申告
年間売上が1千万円を超えそうです。消費税の申告は必要ですか

Q.11 簡易課税
消費税を簡易課税で申告すると消費税が安くなると聞きましたが本当ですか

Q.12 消費税還付
売上より設備投資や経費が多いと、消費税の還付が受けられると聞きましたが本当ですか

Q.13 節税法 その1
減価償却の方法を定率法にすると節税できると聞きましたが本当ですか

Q.14 節税法 その2
中古の資産を購入すると減価償却費を多くできると聞きましたが本当ですか

Q.15 節税法 その3
お金を貯めながら節税できる方法があると聞きましたが本当ですか

関連記事