1. HOME
  2. ブログ
  3. books
  4. なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか?

出版実績

なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか?

なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか?

どうしたら聞いてもらえるのか?

営業、会議、プレゼン、スピーチ・・・、「もっとうまく話せたらいいのに・・・」と思い悩むのは終わりにしましょう。伝える”技術”を学んで、職場で際立つ存在になりましょう! この本は、国内外のビジネスの現場や一流のスピーカーとの交流を通し著者が身につけた、スゴイ人たちが必ずおさえている、自分の”意見”と”魅力”を伝えるポイントをわかりやすく述べたトレーニングブックです。

著者紹介
関谷英里子(せきや・えりこ)
慶応義塾大学経済学部卒業後、伊藤忠商事に入社。同社繊維カンパニーでブランドマーケティングを担当。ヨーロッパブランドとの事業提携の際のディスカッション、ネゴシエーション、プレゼンテーションの第一線を経験。その後、日本ロレアルでプロダクトマーケティングを担当。商品企画開発、広告・プロモーション開発の現場を経て独立。 現在は主に海外の一流スピーカーの同時及び逐次通訳として活躍。アル・ゴア(アメリカ前副大統領)やアンソニー・ロビンスなどの講演の通訳・翻訳に従事。

著者:関谷英里子
定価:本体1400円(税別)
発行日:2007/10/31
ISBN:9784756911261
ページ数:190ページ
サイズ:188×127(mm)
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:明日香出版社

立ち読みする

紙の本を買う

もくじ

はじめに

第1章 パフォーマンス力を磨く!~できる人たちが必ずおさえている話し方~
●人は見た目で判断される!?
  ・自分自身を演出する
●自分に合った話し方を見つけよう!
  ・周りの人からどう思われているか?
  ・キャラと話に一貫性があるか?
  ・お手本を見つける
● 言葉以外で伝える
  ・「7・38・55のルール」って知ってます?
●正しい姿勢がすべての基本
●ボディーランゲージを使う
●仕事用の顔を作る
●アイコンタクト ~絶対話を聞かせる技~
●声は大きければOK?
  ・声のトーンと速さ
●沈黙で語る
  ・間の取り方
●聴くことで惹きつける
  ・あいづちを効果的に使う
  ・質問を投げかける
  ・的確なコメントと自分の意見

第2章コンテンツ力を磨く!~できる人たちが必ずおさえている話の内容~
●”見かけ倒し”と言われないように・・・
●聴き手のベネフィットに訴える
  ・聴き手が求めていることを把握しておく
●話の目的を再確認する
●根拠を述べる
  ・実績で示す根拠
  ・数字で示す根拠
  ・他者の声で示す根拠
●おもしろい
  ・ジョークは必要?
● 表現を工夫する
  ・五感に訴える
  ・本当にそうですか?
●時事ネタを盛り込む
●あえて問題点を示す
●タイトル・キャッチコピーに凝る
●熱い気持ちに勝るフォースなし

第3章構成力を磨く!~できる人たちが必ずおさえている話の組立て方~
●ストーリーを構成する3要素
  ・どうやって話を組立てるか?
●つかみはOK!【 イントロダクション 】
  ・つかみは短く・効果的に
  ・目的を明確にする
  ・概要を説明する
●自分の言いたいことを言う【 ボディー 】
●次の行動へ相手を動かす【 コンクルージョン 】
  ・ポイントをおさらいする
  ・行動の喚起
  ・ポジティブに終わる
  ・締めの言葉を決めておく

第4章プレゼン力を磨く!~できる人たちが必ずおさえているプレゼンテーションの技法~
●この人に任せたら安心だ!
●社内でのプレゼン
  ・まわりを巻き込む
  ・成果を出しておく
  ・現実的な数字で、自社のメリットを話す
  ・日頃のコミュニケーションを絶やさない
●社外でのプレゼン
  ・顧客のメリットを伝える
  ・顧客の情報収集を怠らない
  ・同業他社の事例を効果的に使う
  ・誰を見たらいいか?(アイコンタクト)
●スピーチ
  ・会場のレイアウトを事前に把握する
  ・聴き手の特性を事前に把握する
  ・誰を見たらいいか?(アイコンタクト)
●あがらない方法
  ・頭の中から削除する
  ・とことん予習する
  ・シンプルな内容にする
●資料ではなく、人を見ろ!
  ・話の流れを叩き込む
●印象付ける
  ・ビジュアル、見本、デモンストレーション
  ・繰り返し強調する
  ・キャッチフレーズや繰り返し使う文句
●質問に対する対処法
  ・話の目的からそれないようにすること
  ・表情や姿勢を常に保つこと
  ・ネガティブな質問は、質問を言い換えること
  ・その場で無理に答えない
●空気を読まない
  ・相手のペースに巻き込まれない
●スゴイ人は、練習を怠らない
  ・生まれもってのプレゼンターなんていない
  ・欧米人は、リハーサルに力を入れる
●プレゼン練習その1場数とリハーサル
●プレゼン練習その2プレゼンテーション当日
●プレゼン練習その3ロールモデル
●プレゼン練習その4自分で自分を客観視する
●プレゼン練習その5人から意見をもらう
●プレゼン練習その6インプット・アウトプット

巻末付録人を惹きつけるスピーチ「二都物語」

おわりに

関連記事