チームの一体感を高める”社内運動会”の仕掛け

チームの一体感を高める”社内運動会”の仕掛け
なぜ多くの企業で「社内運動会」が導入されているのか?
新進気鋭のベンチャー企業から一部上場企業まで業界問わず多くの企業が導入!
多くの経営課題を、「社内運動会」が解決する!
1 ダイバーシティ成功により、チームワークが向上する
2 社員の家族の愛社精神までも養い、離職率の改善する
3 部門間の壁を取っ払う、コミュニケーションの活性化
4 エンゲージメントが高まり、組織力が強化され、業績が向上する
「ワールドビジネスサテライト」「報道ステーション」「日経プラス10」「スッキリ! ! 」「シューイチ」「NEWS ZERO」「がっちりマンデー」など多数のメディアで紹介された、今話題の社内運動会のやりかたがわかる!
大人数、広いスペースの運動会だけじゃない。
会議室で行う人材育成運動会! も多くの企業で導入されています!
著者紹介
米司隆明(よねじ・たかあき)
1980年山口県生まれ。年間200件以上の運動会をプロデュースする運動会屋のCUO(Chief UNDOKAI Officer)。一般社団法人運動会協会理事。大学卒業後、金融会社の営業職、ITベンチャーを経て、「スポーツで社会を元気に」をテーマに2007年起業。運動会をはじめとした各種スポーツ大会・イベントの企画運営、企業向けの研修や福利厚生事業の請負などを行う。UNDOKAI文化を世界に広めるため、タイ、ラオス、インドなどで運動会を実現させている。
「スッキリ!!」「シューイチ」「NEWS ZERO」(NTV)
「がっちりマンデー!!」「Nスタ」(TBS)
「とくダネ!」「みんなのニュース」(CX)
「報道ステーション」(EX)
「ワールドビジネスサテライト」(TX)
「日経プラス10」(BSジャパン)
「おはよう日本」「ニュースウォッチ9」(NHK)
他、新聞、雑誌、ラジオなど、メディア出演実績多数
著者:米司隆明
定価:本体1380円(税別)
発行日:2017/10/10
ISBN:9784295401377
ページ数:223ページ
サイズ:188×130(mm)
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:インプレス
もくじ
case study 1 ボッシュ 入社式に行われた運動会
case study 2 「総力の結集」をテーマに、運動会の結束力を会社の活力へ
case study 3 22年ぶりの社内スポーツイベントとして、運動会を開催
はじめに
第 1 章 経営課題は「社内運動会」が解決する
運動会で「会社辞める」の止めました
運動会で「従業員エンゲージメント」を向上させる!
社員の〝家族〟の愛社精神まで養える
ダイバーシティ成功の鍵は、運動会にあり!?
「働き方改革」と社内運動会
社内運動会の三つの効果
福利厚生以上に、問題解決が目的!
コミュニケーション不全を改善する
コミュニケーション不全を改善する
部門間の壁を取っ払う
大企業、歴史ある企業ほど効く!
外資超一流金融会社も期待する「日本式運動会」
運動会を仕切れる社員は仕事もできる
会議室で行う人材育成研修運動会が人
全社の意思を統一し、ヒットを生み出す
各企業に聞きました。なぜ、社内運動会をしたのですか?
独特なる業種別〝運動会〟事例
運動会だから起きるケミストリー
case study 4 住友電装 従業員、家族をつないだ大運動会
第 2 章 行事は費用対効果で考える
社員旅行でもなく飲み会でもなく、運動会な理由
社員旅行は少人数の絆を深める
飲み会は幹事の運営次第
社員旅行は数千万、運動会は数百万
運動会に1億円かけた会社
スポーツには会社を一つにする力がある
旅行も飲み会も運動会もまとめてやればいい
case study 5 IDOM 2千人の大運動会、1億円かける価値あり
第 3 章 社内運動会、どうやってやればいい?
さて、どこでやろうか運動会
「怪我をしたらどうしてくれる!」の備え方
運動会の運営の流れ
チーム毎のビジュアル化は手抜かりなく!
社内運動会を成功させる心構え五箇条
case study 6 グンゼ 近年まれに見る感動・歴史に残るイベントに
第 4 章 こんなおもしろ運動会できます!
どんな運動会もプロデュース
運動会ハッカソンで生まれる新競技
運動会とデジタルが融合「未来の山口の運動会」
未来の運動会を学校へインストール
「よーいどん! で恋したい」
各社オリジナル競技がおもしろい
何百と数を重ねて磨かれた〝鉄板プログラム〟
「大縄跳び」で心も体もほぐす
「綱引き」で全員のテンションを上げる
やはり締めは「リレー」
「借り物」ならぬ「借り者競争」で部署を越えた交流を
定番競技にも様々な効果
「ムカデ競争」はコミュ力とリーダーシップが問われる
「玉入れ」は社員の意外性が見てとれる
「徒競走」は仕込みが9割
大人の運動会は一大テーマパーク
1位は松阪牛、4位は焼きそば!?
こんなおもしろ運動会、やりました
case study 7 LAVA 実感した運動会効果!
第 5 章 僕が〝へんな〟ビジネスを〝まじめ〟にやる理由
とにかく社長になりたかった少年時代
金融会社とITベンチャーでの社会人生活
NPO法人「ジャパンスポーツコミュニケーションズ」の設立
スポーツで社会の問題を解決する!
震災時に知ったスポーツの重要性
フットサルから始まった
そうだ、運動会をやろう!
知人の会社で初の社内運動会!
初めての受注、いきなりの大阪遠征
当初は家族と運動会!?
カゴが小さすぎる! やってみて気づく失敗の数々
目指すは世界! 〝UNDOKAI〟を広めたい
おわりに