まんがでわかる! 元気が出る睡眠 (Business Life 11)

まんがでわかる! 元気が出る睡眠 (Business Life 11)
明日からすぐに使える科学的メソッドが満載! まんがで学ぶ「快眠」の法則
「朝、起きられない」「疲れがとれない」「眠くて仕事に集中できない」「よく眠れない」など、
眠りに関する悩みを一気に解決する一冊。プロの漫画家によるオリジナルストーリーをを楽しみながら、
睡眠の基礎知識や、簡単かつ具体的な快眠の方法を学ぶことができます。
<本書のあらすじ>
朝寝坊、うっかりミス、物忘れ……。
出版社で編集者として働く翠夏(すいか)は、最近なぜか空回り気味。
そんなとき、大学時代の後輩・杏子(あんず)にばったり再会し、
不調の原因はすべて「睡眠」にあると指摘される。
「よかったら私が、先輩の睡眠生活を指導しましょうか?」
翠夏が絶好調を取り戻した「ぐっすり眠れてスッキリ目覚める秘訣」とは―?
【お詫びと訂正】
106ページ記載の表に、一部誤りがありました。
訂正させていただくとともに、深くお詫び申し上げます。
P106 「夢」の項目
【誤】交感神経と副交感神経が交互に活発化した状態。心拍数や呼吸数も増加
【正】複雑で視覚的要素の豊富な夢
著者紹介
カミムラ晋作[漫画]/鍛治恵[監修]((かみむら・しんさく/かじ・めぐみ))
カミムラ晋作(かみむら・しんさく)
漫画家。愛知県名古屋市出身。原作者と組んで活動することも多い。代表作は『ベクター・ケースファイル』『おとうふ次元』、単著では『マジャン~畏村奇聞~』など。
鍛治恵(かじ・めぐみ)
睡眠改善インストラクター。1989年ロフテー株式会社入社後、快眠スタジオにて睡眠文化の調査研究業務に従事。1999年睡眠文化研究所の設立にともない研究所に異動後、主任研究員を経て2009年まで同所長。睡眠文化調査研究や睡眠文化フォーラムなどのコーディネーションを行う。2009年ロフテー株式会社を退社しフリーに。2010年NPO睡眠文化研究会を立ち上げる。著書に「ぐっすり。」(新潮社)がある。
著者:カミムラ晋作[漫画]/鍛治恵[監修]
定価:本体980円(税別)
発行日:2016/12/21
ISBN:9784295400394
ページ数:159ページ
サイズ:188×130(mm)
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:インプレス
もくじ
Prologue 朝すっきり起きられないのはなぜ?
かくれ不眠を疑え
Story0 人生を変える再会
Lecture 1 8時間睡眠でもダルいと感じる理由
Lecture 2 睡眠が変われば人生が変わる
colmun 0 誰でもショートスリーパーになれるのか?
Chapter1 睡眠の質を下げるNG習慣を知る
普段の何気ない行動が快眠を遠ざけるStory 1 いざ、眠りを検証! 36
Story1 いざ、眠りを検証!
Lecture 3 睡眠の質を左右する「朝のリセット」
Lecture 4 心霊現象はここから生まれる? やってはいけない眠り方
colmun 1 通勤電車で寝落ちする人はかくれ不眠?
Chapter2 寝つきを見直す
スムーズな入眠が眠りの質を高めるStory 2 睡眠の3要素 52
Story2 睡眠の3要素
Lecture 5 寝る前のバスタイムはシャワーで済まさず湯船に浸かる
Lecture 6 クタクタなのに眠れないのはなぜ?
colmun 2 眠れない夜は少し飲んでもいいけれど…
Chapter3 体内時計を整える
やる気も集中力もリズム次第Story 3 さーでぃあん68
Story3 さーかでりあんりずむ?
Lecture 7 夜型生活を朝型生活に変えるには?
Lecture 8 体内時計のリズムを使って睡魔を撃退!
colmun 3 最もよく効く目覚まし時計は脳内にある
Chapter4 極端な短時間睡眠は病気を招く
睡眠不足と心身の病気Story 4 睡眠欲を大切に 84
Story4 睡眠欲を大切に
Lecture 9 寝不足はデブ要素をとにかく増やす
Lecture 10 安眠できる寝具選びのポイント
colmun 4 枕や寝間着にもこだわりを
Chapter5 ほどよい疲れが快眠の源
スポーツと睡眠の深イイ関係Story 5 テニスで快眠♪ 100
Story5 テニスで快感♪
Lecture 11 夕方30分のジョギングで心地よい眠りと目覚めを手に入れる
Lecture 12 気持ちよく目覚められるタイミング
colmun 5 「睡眠のゴールデンタイム」は事実無根
Chapter6 超多忙・不規則生活でも睡眠の質を保つ方法
緊急時のお助け快眠術Story 6 出張帰りは眠さ倍増? 116
Story6 出張帰りは眠さ倍増?
Lecture 13 平日短時間睡眠が続いたら…
Lecture 14 避けられない徹夜を乗り切るコツ
colmun 6 時差ボケ対策
Epilogue 知識を習慣に変える
「知る→行う→習慣づける」の黄金サイクルStory 7 さあ、一歩ずつ前へ! 132
Story7 さあ、一歩ずつ前へ!
Lecture 15 夜中に目が覚めてしまうのはどうして?
Lecture 16 まとまった眠りがとれないときは「分ける」
colmun 7 自分にとっての「最適な朝」を見つける
おわりに
参考文献