1. HOME
  2. ブログ
  3. books
  4. 図解 実家の相続、今からトラブルなく準備する方法を不動産相続のプロがやさしく解説します!

出版実績

図解 実家の相続、今からトラブルなく準備する方法を不動産相続のプロがやさしく解説します!


相続財産が多くなくても、家族仲が良くても、「実家の相続」によるトラブルは身近に起こり得ます。これまで2500件のトラブル解決を手がけてきたプロフェッショナルが、実家を相続する際に見落としがちで、のちのち大きなトラブルにつながる「落とし穴」を、カラー図解を駆使してわかりやすく解説したのが本書です。

▼財産が少ない家庭ほどもめる理由
近年の統計を見ると、相続トラブルのほとんどに不動産が絡んでいます。
我が国の65歳以上の高齢世帯の持ち家比率は実に8割以上。
親が亡くなれば、必然的に実家(土地・建物)を相続することになります。
「うちは財産もないから相続でもめる要素はない」と思いがちですが、裁判所の遺産分割調停件数の7割以上は相続財産5000万円以下で、1000万円以下でも約3割あります。この金額は相続税がかからないレベルですが、相続財産が少額であっても多くのトラブルが発生していることを物語っています。

不動産は預貯金と違って価格がわかりにくく、また物理的にも分けにくいので、公平さの納得を得ることが簡単ではありません。結果として、トラブルを誘発しやすくなるのです。

次のような場合は、特に、トラブルになりやすいといえます。
・相続財産に占める不動産の割合が多い
・相続財産の内容がはっきりしない
・同居親族と別居親族の主張が異なる
・遺言の内容に偏りがある
・相続人以外の配偶者などが口を出す など

家族内でトラブルになる「共有名義」の問題や、何も知らずに相続したことで地主とのトラブルになる
「借地権」などの観点も含めて、やさしく解きほぐします。「普通の家庭」に普通に起こる実家の
相続トラブルの防止、さらに相続後の仲の良い兄弟姉妹の関係維持に、ぜひ本書をお役立てください。

著者紹介
松原昌洙(まつばら・まさあき)

株式会社中央プロパティー 代表取締役。宅地建物取引士。一般社団法人相続総合支援協会 代表理事。相続アドバイザー(NPO 法人相続アドバイザー協議会認定)住宅ローンアドバイザー(社団法人全日本不動産協会認定)。1970年生まれ、静岡県出身。2011年に業界で唯一、借地権・共有名義不動産を専門に扱う株式会社中央プロパティーを創業。弁護士・司法書士・不動産鑑定士などの専門家とともに問題解決に取り組む体制を確立。現在までに 2500件以上のトラブル解決をサポート。その実績から、新聞・雑誌・テレビなどのメディアにも取り上げられ多数出演。また、弁護士・司法書士・税理士などの専門家だけで構成された一般社団法人相続総合支援協会を立ち上げ、代表理事としてセミナーを開催し、地方講演などの支援も行っている。著書は『不動産相続のプロが解決! 危ない実家の相続』(毎日新聞出版)、『あぶない !! 共有名義不動産』(幻冬舎メディアコンサルティング)、『相続の落とし穴! 共有名義不動産』(合同フォレスト)、『頑固な寿司屋の大将も納得する !? よくある借地権問題』(ギャラクシーブックス)など。

著者:松原昌洙
定価:1518円(本体1380円+税10%)
発行日:2021/2/1
ISBN:9784295405009
ページ数:96ページ
サイズ:257×182(mm)
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:インプレス

立ち読みする

紙の本を買う

もくじ

はじめに

本書の見方・使い方

Chapter1 普通の家庭で普通に起こる「実家の相続」をめぐるトラブル
1 我が家の相続トラブルは実家の不動産から始まる
2 実家の相続不動産には共有名義問題が発生する
3 相続に不動産が絡むと感情的な溝を生みやすい
4 実家の評価額や分け方はいろいろあるから難しい
5 損得より感情のもつれがトラブルの引き金となる
6 家中心の相続が変化し新たなトラブルを生む
7 不動産は空き家になると相続を避けたい“負動産”に
8 共有名義や借地権が相続トラブルを増幅
9 遺言書の活用で不動産相続トラブルを回避
10 円満だと思う家庭でこそ相続対策で憂いを断つ
11 相続の手続きでは期限のあるものに注意する
コラム 公平に等分な分配をすると公平でなくなる

Chapter2 実家の「共有名義」をうまく処理できれば相続トラブルはほぼ解決
1 実家の不動産相続に必ずついてくる共有名義問題
2 共有名義不動産は管理や変更につの制限がある
3 住む者vs住まない者のバトルがなぜ多いのか
4 空き家の売却をめぐっても共有者の食い違いが出る
5「とりあえず共有」はリスクの先送りとなる
6 相続不動産の共有名義はデメリットの理解が重要
7 相続時の共有名義はよいが最終的には解消する…
8 共有名義の解消方法は売る・買う・放棄の3つ
9 第三者に自分の持分を売るのも難しくはない
10 共有物を分割する方法は現物・代金・代償の3つ
11 解消の最後の切り札は「共有物分割請求訴訟」
12 親が元気なうちにトラブルの芽を摘もう
13 共有名義トラブル対策としてやっておきたいこと
コラム 共有名義の固定資産税は住んでいる者が払うのか

Chapter3 知らないと大損する「借地権相続」への対処
1 借地権で相続した実家は制約付きの所有権になる
2 借地権は建物を建てるために借りる土地に発生
3 借地権の相続で生じる地主との関係と制約
4 借地権トラブルは相続をきっかけに起こりやすい
5 地主と借地権でもめないための基本
6 地主ともめてしまったときはこんな対策がある
7 共有名義借地権は地主と共有者が三つ巴のバトル
8 地主ともめないための借地権契約のポイント
9 借地権トラブル回避策を地主の立場から見てみる
10 Q&Aで理解する借地権に関するよくある疑問

Chapter4 将来の実家の不動産相続をトラブルなく終えるために
1 相続で家族が崩壊しないための心がけと対策
2 相続トラブルの回避に遺言書の効果は大きい
3 遺言書は法的な決まりを満たしていないと無効
4 長生き社会では相続前の認知症対策も重要になる
5 認知症対策として利用が増えている家族信託制度
6 準備なしの相続発生でもトラブル回避の対応を

関連記事