1. HOME
  2. ブログ
  3. books
  4. これだけ! FXチャート分析 三種の神器

出版実績

これだけ! FXチャート分析 三種の神器

プロが極めたチャート分析の技を大公開! 大成功している個人投資家が使っているテクニカル指標とは?

本書ではローソク足や、テクニカル分析の指標として広く利用されている“三種の神器”として、「移動平均線」「MACD」「一目均衡表」について解説しています。
この3つのテクニカルは、著者の佐藤氏がフランスの銀行でチーフディーラーを務めていたとき、実際のトレードに頻繁に利用していた指標でもあります。

テクニカル指標には他にも、ボリンジャーバンドやRSI、RCIといったオシレーター系指標など、さまざまなものがありますが、テクニカル指標の数を増やしたからといって、FXトレードで勝てるわけではありません。たった1つだけ、というのも判断に偏りが出るため、2つか3つ程度のテクニカル指標を使いこなせるようになれば、十分、FXで好成績を収めることができます。

個人投資家の中には、FXで数千万円以上の利益を出しているトレーダーもたくさんいますが、彼らにトレード手法について話を聞くと、一目均衡表で流れを読みながら、MACDとその移動平均線であるシグナルのゴールデンクロス、デッドクロスで売買している人がとても多いことがわかりました。

最近のFX市場では、ブロの世界でもAIを使った高速自動売買が主流になるなど、「機械」が取引の主体になるケースも増えています。
多くのAIも、テクニカル分析主体のプログラムで運用されています。
そのため、最近は移動平均線の前後でピタリと相場が反転したり、直近高値・安値ラインの前後で異常に取引量が増えるなど、「よりテクニカル分析が効きやすい」相場展開になっています。

AIはともかく、テクニカル指標を使って相場の大局や全体像を把握し、さまざまな売買シグナルを参考に実際のトレードを行うのは、プロも個人投資家もまったく変わりありません。

本書で紹介する移動平均線、MACD、一目均衡表の3つを自分なりにマスターすれば、ある意味、怖いものなしです。

著者紹介
佐藤正和(さとう・まさかず)
外為オンライン・シニアアナリスト。邦銀を経て、パリバ銀行(現BNP パリバ銀行)入行。インターバンクディーラー、資金部長、シニアマネージャーなどを歴任。通算30年以上為替の世界に携わっている。

著者:佐藤正和
定価:1628円(本体1480円+税10%)
発行日:2020/12/1
ISBN:9784295404576
ページ数:172ページ
サイズ:210×148(mm)
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:インプレス

立ち読みする

紙の本を買う

もくじ

序章 収益アップの原則
FXの“メリット”を整理して活かす
うまく使わなければ害にもなるレバレッジ
どんな相場も想定の範囲内に収めるには
自分のスタイルに合ったトレード構築法

第1章 ローソク足の基本
ローソク足に盛り込まれた重要な情報
ロンドンで、ニューヨークで、何があった?
ロンドン、NY市場で形成された大陽線
小陽線は相場が膠着している証拠
酒田五法が教える相場の転換や加速
酒田五法が教えるローソク足の組み合わせ
「上げ三法」「下げ三法」は相場の転換点
天井・大底圏の「はらみ線・包み線」は注目
サポート&レジスタンスラインの引き方
トレンドラインの引き方と応用
「フォーメーション」分析も覚えよう
トレンド転換型フォーメーションで爆利
欧米流ローソク足分析・プライスアクション

第2章 三種の神器「移動平均線」
移動平均線は「値動きの平均値」を示した線
移動平均線の「傾き」でトレンドを判断
ローソク足と平均線の位置で「勢い」を見る
平均線の「並び」でトレンドの変化を見る
移動平均線にはさまざまな種類がある
「グランビルの法則」でトレンドフォロー
「ゴールデンクロス」の正しい使い方
クロスシグナルのタイムラグに注意しよう
世界が注目!200日線は必ず見る
移動平均線を使った押し目買い/戻り売り
グランビルの法則も実際の売買に使える
5日線など移動平均線突破の勢いに乗る
平均線の並びの変化でトレンド転換を察知
押し目買いは5日線超えでエントリーする
戻り売りは5日・25日線割れを売買根拠に
トレンド転換は「横ばい」を挟むことが多い
200日線で相場の大局観を養う方法
ドリル 移動平均線の3つのポイントを常に意識

第3章 三種の神器「MACD」
MACDは長・短移動平均線の「間隔」
MACDのクロスで相場の天と底がわかる
0ラインより上か下かでトレンドを判断
MACDは中長期のパラメーターで見る
トレンドの衰退を示すダイバージェンス
トレンド発生初期のクロスは精度が高い
0ライン超え/割れでトレンド転換に乗る
ダイバージェンスのダマシを克服する方法
ドリル MACD以外のシグナルにも注目する

第4章 三種の神器「一目均衡表」
一目均衡表は「中間値」を大事にする指標
転換線、基準線は移動平均線のように使う
為替レートの値動き予測に使える一目の雲
遅行線の日々線超え/割れで勢い加速
三役好転/陰転でトレンド転換を見る
一目の雲タッチで押し目買い・戻り売り
雲入り、雲抜け、雲割れは相場の転換点
遅行線と日々線のクロスで急騰・急落
ドリル 一目均衡表を相場観やシナリオ作りに活用

第5章 テクノファンダ「応用トレード」
ファンダメンタルズがやっぱり必要な理由
テクニカルだけでは予想できない相場急変
テクノファンダメンタルズの発想とは?
政治イベントをテクニカル分析で読み取る
時間軸を変えてみることで大局観を持つ
上がる・下がる・横ばいとシナリオを立てる
雇用統計、FOMC、大統領発言はチェック
為替はテーマで動く。市場の関心に注目
通貨ペアの値動きグセやトレンドを把握
ドリル 時間軸や通貨間強弱を意識してシナリオ化

コラム
三種の神器、その威力
勝率がメンタルを制する

関連記事